春のおすすめ法人パソコン 掲載中!

電話で購入相談
 <個人> 0120-111-238 <法人> 0120-830-130

ZCentral Remote Boost

Remote Boostの無償での使用は2022年12月31日までとなります。
それ以降使用する場合には、別途後継製品のHP Anywareのライセンスの購入が必要となります。
HP Anywareのライセンスの詳細はこちらをご参照ください。

リモートアクセスでワークスタイルを変革

ダウンロードはこちら

いつでも、どこでも、リモートアクセス

Zワークステーションのパワーを活用する、Remote Graphics Software(RGS)に変わる
最新のプログレードリモートソリューションをリリース。
いつでも、どこからでも3DCGや映像編集といった最もグラフィックスパワーを必要としている
パワーユーザーのパフォーマンスを向上に貢献。

Z ワークステーションがお勧め

パフォーマンスのよい高圧縮技術でパワーユーザーは革新的なリモートエクスペリエンスを得ることができます。
リモートアクセスでも動画編集やビッグデータの視覚化も、迅速な応答性と画質を実現。遠隔地でも複雑な作業をリアルタイムで行うことを可能にしています。

リアルタイムのコラボレーション

HP独自のリモートコラボレーションテクノロジーにより、同時に複数のユーザーが送信元コンピューターのデスクトップを共有可能。
招待リンクを送るだけで離れた場所にいるプロフェッショナルたちが、同じ画面を閲覧しながら、簡単にコラボレーションを行うことが可能になります。

データのセキュリティーを確保

情報は常に暗号化されます。
ZCentral Remote Boostはアプリケーションのデータを転送するのではなく、画面のピクセル情報のみを転送、データはセキュアなワークステーションにあるため高いセキュリティを確保します。

主な特長

  • 動的な
    解像度マッチング

    リモートで共同作業しているユーザーは、コンテンツを動的にサイズ変更して、作業中のデバイスの解像度に合わせたり、アクセス中のZワークステーションに合わせたりすることができます。

  • 4K &
    マルチディスプレイ

    ZCentral Remote Boost は 4K解像度やマルチディスプレイをサポート。ほとんどのReceiverシステムに対応したフレキシブルな画面設定が可能です。

  • ハードウェア
    アクセラレーション

    ネットワーク帯域幅が狭い場合でも、最適なパフォーマンスを実現します。Advanced Video Compression(AVC)を使用すると、ネットワーク経由で送信されるピクセルが圧縮され、フレームレートが向上します。

  • HP VELOCITY
     

    パケットロスの改善、ネットワーク環境の混雑など解析機能などを備え、WAN環境、Wi-Fi 環境でのパフォーマンスを向上しています。

  • タッチ、ジェスチャー
    操作

    WindowsタブレットからWindows 10 のタッチ機能を使用して、Windows のズーム、タッチ、スワイプ動作などが可能です。

  • リモート USB
     

    リモート システムに接続された USB デバイスに対して、ローカル制御とアクセスが可能になります。

  • OS
     

    バージョンの異なるWindows環境でも相互の接続をサポートします。さらにMac OS からもアクセス可能です。

    ※ Mac OS版レシーバー のご利用にはZCentral Remote Boostの前世代のRGSバージョン7.3.3 以降をご利用ください。

  • 追加コスト不要
     

    この「ZCentral Remote Boost※」は導入するために、追加でコストを必要としません。またHP Z Workstationでは無償で使用することができます。

    • ※ 無償での使用は2022年末までとなります。
    • ※ ご利用には下記よりダウンロードが必要となります。
    • ※サポートを受けるにはCare Packの購入が必要となります。

DOWNLOAD SOFTWARE

最新のZCentral Remote Boost Softwareをダウンロード。

ZCentral Remote Boostのライセンスのみの販売は行っておりません。
Zシリーズワークステーションでは、ZCentral Remote Boostは2022年末まで無償で使用が可能です。

※ Zシリーズワークステーションでは、ZCentral Remote Boost は 2022年末まで無償で使用が可能です。

HP ZCentral Remote Boost (旧RGS)

すぐに、快適に、お使いいただくための How - to - Videos

  • HP RGS の使い方 vol.1
    ダウンロードとインストール編

  • HP RGS の使い方 vol.2
    初期設定編

  • HP RGS の使い方 vol.3
    快適に使う編

  • HP RGS の使い方 vol.4
    応用編 Part 1

  • HP RGS の使い方 vol.5
    応用編 Part 2

HP ZCentral Remote Boost導入事例

  • 東京電機大学

    学生たちの熱意と行動力を支えるHPワークステーションとリモートテクノロジー

    詳しくはこちら
  • 通信環境が厳しいサーキットでリモート操作を実現 第一線で活躍するクリエイターを支えるHPテクノロジー

    詳しくはこちら
  • クリエイター業界でもテレワークは実現できる?コロナ禍を在宅勤務で乗り切ったサイバーコネクトツーの場合

    詳しくはこちら
  • コロナ禍で浮き彫りになったクリエイティブ企業の課題経験をポジティブに生かすためにできること

    詳しくはこちら
  • 単行本サイズの「HP Z2 Mini G5」でテレワークに挑戦三重~東京間の“遠隔BIM”やVR連携もスムーズに

    詳しくはこちら
  • HPワークステーションとHP ZCentral Remote Boostで3Dデータ変換の作業時間が約1/4に短縮!
    理想的なリモート環境で業務効率化を実現

    詳しくはこちら
  • テレワークは不可能? クリエイティブ、CAD業務担当者のテレワーク実践方法まとめ!

    詳しくはこちら
  • 大阪電気通信大学

    HP ZCentral Remote Boost によるHPワークステーション活用で遠隔授業の可能性を飛躍的に向上!
    実証実験で進める新時代の授業形態とは?

    詳しくはこちら

いまだかつてないほどテレワークの重要性が叫ばれています。
しかしながら多くのCADユーザーやCG制作者は、データの機密性が高く、
取り扱うデータ容量が大きいためリモートワークに適さずテレワーク化から取り残されているのが現実です。
HPのWorkstationに無償でバンドルされている「HP ZCentral Remote Boost」が、その悩みをすっきり解決します。
一般社団法人日本テレワーク協会のテレワークソリューションにも掲載しています。

日本テレワーク協会はこちら

EXPLORE OUR
INTEGRATED SOLUTION

HP ZCentralは、世界で唯一の
リモートワークステーションソリューション。

詳しくはこちら

お知らせ・キャンペーン

ご相談・お問い合わせはお気軽にどうぞ

購入前にご希望製品の納期の問い合わせをする際は、ご希望製品で見積を取得の上、受付番号を控えてご連絡をお願いします。
見積の取得方法については、こちらをご覧ください。

お見積・購入のご相談

お問い合わせ前にこちらをご確認ください(よくあるご質問ページへ遷移します)。

受付時間:
9:00~18:00
休業日:
祝日・年末年始
法人のお客様
0120-830-130
≫ 専用オンラインストアはこちら
教育/自治体/医療/研究機関(公共機関)のお客様
0120-703-203
≫ 専用オンラインストアはこちら
受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00
休業日:
土曜、日曜、祝日、年末年始

見積・資料請求等のお問い合わせはこちらのフォームでも承っております。
ご入力後、2営業日以内にHPよりご連絡させていただきます。

ご購入前の製品仕様についてのお問い合わせ

0120-436-555

受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00

(土曜、日曜、祝日、5月1日、年末年始など、日本HP指定の休業日を除く)

ご購入後のご質問と修理受付

製品・技術的なご質問や修理に関するお問い合わせ窓口

≫ よくあるご質問とサポート関連情報

  • ※Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Arc、Arria、Celeron、セレロン、Cyclone、eASIC、Intel Ethernet、インテル イーサネット、Intel Agilex、Intel Atom、インテルアトム、Intel Core、インテルコア、Intel Data Center GPU Flex Series、インテル データセンター GPU フレックス・シリーズ、Intel Data Center GPU Max Series、インテル データセンター GPU マックス・シリーズ、Intel Evo、インテル Evo、Gaudi、Intel Optane、インテル Optane、Intel vPro、インテルヴィープロ、Iris、Killer、MAX、Movidius、OpenVINO™、 Pentium、ペンティアム、Intel RealSense、インテル RealSense、Intel Select Solutions、インテル Select ソリューション、Intel Si Photonics、インテル Si Photonics、Stratix、Stratix ロゴ、Tofino、Ultrabook、Xeon、ジーオンは、Intel Corporation またはその子会社の商標です。
  • ※AMD、AMD Arrowロゴ、Radeon、およびそれらの組み合わせは、Advanced Micro Devices, Inc.の商標です。
  • ※ Google、Chromebook、Android、YouTube およびその他のマークは、Google LLC の商標です。その他、本サイトに記載されている製品名、会社名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格には配送料は含まれておりません。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格は、カスタマイズ内容によって価格が異なりますので、あらかじめご了承ください。
  • ※キャンペーンモデルはキャンペーン期間中であっても予告なく終了する場合がございます。予めご了承ください。
  • ※Windowsのエディション、またはバージョンによっては、ご利用いただけない機能もあります。 Windowsの機能を最大限に活用するには、ハードウェア、ドライバー、およびソフトウェアのアップグレードや別途購入、またはBIOSのアップデートが必要となる場合があります。 Windows 10は自動的にアップデートされ、常に有効化されます。 ISPの料金が適用され、今後アップデートの際に要件が追加される場合もあります。 詳細については、http://www.microsoft.com/ja-jp/ をご覧ください。