文書番号:a30064

HP Z4 G4、Z6 G4、Z8 G4 - UEFI BIOSから RAID 0 を構築する方法

UEFI BIOS (UEFI Driver) から Intel VROC SATA Controller Driver を使用して、SATA ハードディスクによる RAID 0 (ストライピング) を構築する方法をご案内します。

はじめに:
RAID 0 について
  • RAID 0 を構築するには 2 台以上のハードディスクが必要です。
  • 2 台以上の複数のハードディスクに分散・並行してデータの読み書きを行うため、データの読み書き速度の向上が見込めます。 RAID 0 を構成するハードディスクの台数が多いほど効果が期待できます。
  • RAID 0 を構成する複数台のハードディスクに分散してデータを書き込むため、そのうちの 1 台でも壊れるとデータにアクセスできなくなります。 RAID 0 を構成するハードディスクの台数が多いほどリスクが高まります。
  • 構築に使用するハードディスクは同じSATAコントローラーに接続されている必要があり、RAID 0 の構築に使用できるハードディスクの台数は Z4G4 と Z6 G4では最大6台、Z8 G4で最大8 台となります。

注意 :この作業ではRAID 0 を構成するハードディスクにあるすべてのデータが削除されます。 作業を行う前に必要なデータのバックアップを行ってください。

対象機種

  • HP Z4 G4 Workstation
  • HP Z6 G4 Workstation
  • HP Z8 G4 Workstation

操作手順

  1. 電源を投入し HP ロゴが表示されたら [esc] キーを繰り返し押します。

    補足 :[esc] キーのかわりに [F10] キーを繰り返し押すことで [Startup Menu] 画面をスキップし [HP Computer Setup] 画面に進むこともできます。

  2. [Startup Menu] 画面が表示されます。
  3. [BIOS Setup ( F10 )] を選択し [Enter] キーを押します。
  4. [HP Computer Setup] 画面が表示されます。
  5. 画面の上部のタブから [UEFI Drivers] を選択します。
  6. Devices List から [Intel(R) VROC SATA Controller] を選択し [Enter] キーを押します。
  7. [Intel(R) VROC 6.x.x.xxxx SATA Driver] 画面が表示されます。
  8. [Create RAID Volume] を選択し [Enter] キーを押します。
  9. Create RAID Volume の画面が表示されます。
    Name: 欄で、Volume名を確認します。デフォルトでは 最初に作成されるVolume名はVolume0が設定されます。
  10. RAID Level: 欄で、メニューからRAID レベルを選択します。ここではRAID 0 (Stripe) を選択します。接続されているハードディスクの本数により、表示されるRAID レベルは変化します。
  11. [Select Disks : ] 欄は、接続されているハードディスクが表示されます。カーソルキーで RAID ボリュームに参加させたいハードディスクの下にあるメニューから [X] を選択します。
  12. RAID 0の作成に必要なハードディスクを 2 つ以上選択すると、ハードディスクのリストの下にある [Create Volume] の表示がグレーアウト状態から有効な状態に変化します。
    [Create Volume] を選択し [Enter] キーを押します。
  13. 画面が1つ手前に戻ります。作成した RAID ボリュームが、RAID Volumes: 欄に表示されます。
    RAID 0 のボリュームが作成されていることを確認します。
  14. [F10] キーを押すと設定の保存画面が表示されます。 [Yes] を選択して [Enter] キーを押します。
  15. UEFI BIOS から RAID 0 を構築する手順は以上です。
サポート,連絡先,修理,故障,FAQ,質問
サポート,連絡先,修理,故障,FAQ,質問
100,100,100,100,100,100

問題解決ができない場合にはテクニカルサポートよりコールバックいたします

コールバック予約は24時間受付中です。ご予約いただいた時間にあわせコールバックいたします。ご予約はWebでお申し込みいただけます。