文書番号:a50056
グラフィックドライバーの再インストール手順を知りたい
事前にドライバーをダウンロードし、ドライバーを削除してからインストールします。
【対象 OS】Windows 10
【注意事項】ドライバーの削除とインストールに伴い、映像が乱れ一時的に出力不可の状態になります。開いているファイルなどは保存し、アプリケーションをすべて閉じた状態で作業していただく事をお勧めします。
- インストールする PC のグラフィックドライバーの名称を確認します。スタートメニューを右クリックし、“デバイスマネージャー”を選択します。
- “デバイスマネージャー”が開きます。“ディスプレイアダプター”の項目を選択して展開します。
- デバイスの冒頭についている名称(画像赤枠)を確認します。複数行ある場合も同様です。「Radeon」と記載があるものは、メーカー名である「AMD」と読み換えます。
Intel AMD Intel・AMD(Radeon) - グラフィックドライバーをダウンロードします。下記URLにアクセスします。
- 「HPにお使いの製品を特定させる」をクリックするか、シリアル番号を入力します。製品名でも検索が可能です。
- ドライバーの一覧が表示されます。“HP Support Assistant”がインストールされている場合、「ドライバーを検出する」を選択すると、必要なドライバーを自動検出する事ができます。
- “ドライバー - グラフィックス”のカテゴリを選んで展開します。手順 3 で確認した名称から始まるドライバーのダウンロードリンクをクリックします。同じ名称のドライバーが複数表示される場合は、より新しいものを選んでください。
※Kaby Lake・Whiskey Lake などのプロセッサの種類や OS のバージョンで多くの選択肢が表示され、ダウンロードするドライバーの判別が難しいことがあります。その場合は一時的に HP Support Assistant をインストールし、自動検出させることをお勧めします。 HP Support Assistant のインストールは、こちらから可能です。
- ダウンロードおよびインストールアシスタントが表示されます。
※アシスタントの利用にはイントールが必要です。ここでは「いいえ、手動によるダウンロードとインストールする」を選択します。
- ファイルがダウンロードされます。
ダウンロードが完了したことを確認したら、クリックせずに次の手順に進みます。Chromeの場合:画面左下
Edgeの場合:画面右上
- 次に、すでに入っているアプリを削除します。スタートメニューを右クリックし、“アプリと機能”を選択します。
- アプリの一覧の中に下記アプリがインストールされているか確認します。
手順 3 で「Intel」と確認した場合「インテル® グラフィックス・ドライバー」または「Intel Graphics Control Panel」
見つかった場合は選択し、「アンインストール」を選んで削除します。再起動を求められる場合は、「後で再起動」を選びます。※2021 年以降のモデルまたはWindows 10 20H1 以降は未インストールの場合があります。見つからない場合は手順 12 に進みます。
手順 3 で「AMD」と確認した場合「AMD Software」
- (1) アプリが見つかったら、選択して「アンインストール」を選択します。
※アプリが見つからない場合は、手順 12 に進みます。
- (2) “このアプリとその関連情報がアンインストールされます。”とポップアップが出たら、再度「アンインストール」を選択します。
- (3) “このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?”というポップアップが出た場合は、「はい」を選択します。
- (4) “Radeon Software requires a system reboot to begin.”というポップアップが表示された場合は、「OK」を選択します。
- (5) AMD のインストーラが起動します。画面右下の「アンインストール」を選択します。
- (6) アンインストールが終わるまでお待ちください。
- (7) アンインストール済みの表示になったら、「終了」を選択します。
手順 3 で「Intel・Radeon(AMD)」と確認した場合「Intel」「AMD」それぞれの手順を実施します。 - (1) アプリが見つかったら、選択して「アンインストール」を選択します。
- 続けて、デバイスマネージャー上でデバイスを削除します。
“デバイスマネージャー”をもう一度開きます。スタートメニューを右クリックし、“デバイスマネージャー”を選択します。
- “ディスプレイアダプター”の項目を展開し、「Intel」または「AMD(Radeon)」から始まる項目を右クリックします(①)。「デバイスのアンインストール」を選択します(②)。
- “デバイスのアンインストール”という画面が表示されます。“このデバイスのドライバー ソフトウェアを削除します。”にチェックを入れてから(①)、「アンインストール」を選択します(②)。
- “デバイスのアンインストールの確認”の画面が表示されたら、「OK」を選択します。
- “デバイスをアンインストールしています”という表示中は、そのままお待ちください。
- 削除後に、“今すぐコンピューターを再起動しますか?”という表示が出た場合は、「いいえ」を選択します。
- 削除が完了すると、デバイスマネージャーの一覧から“ディスプレイアダプター”の項目が消えます。
※通常は“ディスク ドライブ”と“ネットワーク アダプター”の間にあります。
※この表示にならない場合は、手順 13 から再度実施します。
- 確認のため、「ハードウェア変更のスキャン」を選択します。ディスプレイに虫眼鏡のボタン(左画像赤枠)または“操作”メニュー内からも選択が可能です。
- “ディスプレイアダプター“が再度表示され、中の項目が”Microsoft 基本ディスプレイアダプター“になっていることを確認します。
※この表示にならない場合は、手順 13 から再度実施します。
- 手順 9 でダウンロードしたドライバーをインストールします。
Chrome や Edge でダウンロードしたプログラムは、通常ダウンロードフォルダに入ります。ダブルクリックして実行します。
- “このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?”というポップアップが出た場合は、「はい」を選択します。
- インストーラが起動します。「次へ」を選択します。
- ライセンス契約の同意画面が表示されます。確認の上、同意する場合は“I accept the terms in the license agreement”のラジオボタンを選び(①)、「次へ」を選択します(②)。
- フォルダの解凍先の選択画面が表示されます。変更せず「次へ」を選択します。
- プログラムが解凍されるまでお待ちください。
- 以降はインストールするドライバーの名称により異なります。
手順 3 で「Intel」と確認した場合
-
(1) “セットアップ・プログラムへようこそ”と表示されます。「次へ」を選択します。
-
(2) 使用許諾契約書の同意画面が表示されます。確認し、同意する場合は「はい」を選択します。
- (3) システム要件とインストール情報が表示されます。確認の上、「次へ」を選択します。
- (4) ドライバーのインストールが実施されます。そのままお待ちください。
- (5) 完了すると“[次へ]をクリックして続行してください。”という表示が出ます。「次へ」を選択します。
- (6) “コンピューターを再起動する必要があります”という表示が出ます。ほかに開いているファイルやアプリケーションがないことを確認の上、「はい、コンピューターを今すぐ再起動します」を選択します(①)。「完了」を選択すると、PC は再起動します(②)。
- (7) 手順 28 へ進みます。
手順 3 で「AMD」と確認した場合- (1) コマンドプロンプトの画面が開きます。表示されている間はインストールが進行中です。通常は数分程度で終了し、自動で画面が消えます。
- (2) コマンドプロンプトの画面が消えたら、PC を再起動します。
- (3) 手順 28 へ進みます。
手順 3 で「Intel・Radeon(AMD)」と確認した場合「Intel」「AMD」それぞれの手順を実施します。 -
(1) “セットアップ・プログラムへようこそ”と表示されます。「次へ」を選択します。
- グラフィックドライバーのインストールは完了です。動作を確認してください。