HP Z2 G8 SFF Workstation(HP Directplusモデル) - スペック表

OS※1 Windows 11 Pro
Windows 10 Pro(64bit)
Windows 10 Pro (64bit)(Windows 11 Pro からのダウングレード)
OSなしモデル (FreeDOSプリインストール、HP Linuxインストーラキットは付属しません) から選択
プロセッサー
  • CPU
  • CPUクロック
  • キャッシュサイズ
  • メモリクロック
  • コア数
  • インテル® ハイパースレッディング・テクノロジー
  • インテル® vPro™ テクノロジー
  • インテル® Core™ i7-11700 プロセッサー
  • 2.5 - 4.9※2
  • 16MB
  • 3200MHz
  • 8
  • 対応
  • 対応
  • インテル® Core™ i9-11900 プロセッサー
  • 2.5 - 5.2※2
  • 16MB
  • 3200MHz
  • 8
  • 対応
  • 対応
チップセット インテル® W580 チップセット
メモリ 16GB(16GB×1) / 32GB(16GB×2) / 64GB(16GBx4)※8
メモリスロット 4DIMMスロット / DDR4 Unbuffered Non-ECC 3200MHz
ストレージ 500GB Serial ATA 6Gb/s(7,200rpm、NCQ)
1TB Serial ATA 6Gb/s (7,200rpm、NCQ)
2TB Serial ATA 6Gb/s (7,200rpm、NCQ)
4TB Serial ATA 6Gb/s (7,200rpm、NCQ)※4
512GB HP Z Turbo G2 ドライブ(M.2接続 TLC, SSD) ※3※4
1TB HP Z Turbo G2 ドライブ(M.2接続 TLC, SSD) ※3※4
2TB HP Z Turbo G2 ドライブ(M.2接続 TLC, SSD) ※3※4
オプティカルドライブ※5 なし
DVD-ROM(スリムライン)
DVDライター(スリムライン)
メディアカードリーダライタ なし
SDカードリーダー(カスタマイズオプションで選択)
拡張ベイ 外部:スリムライン専用オプティカルドライブベイx1(スリムラインオプティカルドライブ搭載時には1ベイ使用)
外部、内部ハイブリッドベイ:3.5インチ × 1
内部:3.5インチ × 1
内部:2.5インチ × 1
拡張スロット PCI Express4.0 x16×1スロット(空1もしくは空0:グラフィックスカードで1つ利用)
PCI Express3.0 x4(x16メカニカル)×1スロット(空1)
PCI Express3.0 x4×1スロット(空1)
PCI Express3.0 x1×1スロット(空1)
内蔵M.2スロット 2
グラフィックスコントローラ グラフィックスレス
インテル® UHDグラフィックス 750(CPUに内蔵)※6
Entry 3D : NVIDIA® T400※7 / NVIDIA® T600※7
Mid-range : NVIDIA® T1000※7
サウンド Realtek ALC3205 Audio Codec(オンボード)及び内蔵モノラルスピーカー
ネットワークコントローラ Intel® I219LM ギガビットイーサーネット・インターフェイス(オンボード、Alert On LAN対応)xリア1ポート Intel® I350-T2 ギガビットイーサーネット・インターフェイス(オプション、Alert On LAN対応)xリア2ポート
USBインタフェース USB Type-A 480Mbps転送×3 (リア×3)
USB Type-A 5Gbps転送×3 (フロント×2(1つはチャージングポート)、リア×1)
USB Type-A 10Gbps転送×4 (フロント×2、リア×2)
USB Type-C 20Gbps転送×1 (フロント×1、チャージングポート)
その他インタフェース Display Port1.4※6 (リアx2:インテルUHDグラフィックス用)
RJ-45 x1
ユニバーサルオーディオジャック(フロントx1)
オーディオラインアウト(リアx1)
ディスクインターフェイス Serial ATA 6Gb/s (チップセットに内蔵)×4
セキュリティ機能 サイドパネル開閉センサー
Kensington Cable Lock用スロット
USBコントロール
リムーバブルメディア書込み/ブートコントロール
パワーオンパスワード
セットアップパスワード
付属品 USB日本語または英語キーボード
USBオプティカルスクロールマウス
電源コード
アース付3-2極変換アダプター 他
主なソフトウェア HP ZCentral Remote Boost Software、HP Performance Advisor、HP Velocity 等
サイズ(W×D×H) 製品本体 338×308×100 mm
重量 標準構成時 約5.4kg
消費電力 450W (80PLUS認証電源ユニット, 90%変換効率)
省エネ法に基づくエネルギー消費効率(2022年度省エネ基準達成率)☆1 16区分110.7kWh/年(AAA)
標準保証 3年保証(3年間休日修理付翌日オンサイト対応、3年間パーツ保証)

製品の価格、仕様等は、予告なく変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
Windows のサポートはマイクロソフト社指定のソリューションプロバイダーにて有償で受けることが可能です。

  1. Windows 10 Proプリインストールモデルには、リカバリメディアは添付されません。ワークステーション製品の OS 再インストールにはHP Cloud Recoveryを使用し、システムをリカバリしていただくようお願いいたします。HP Cloud Recoveryダウンロードツールサイトはこちらです。http://www.hp.com/jp/cloudrecovery
  2. ターボ・ブースト利用時の最大周波数 (1コアのみアクティブ)
  3. ハードウェアRAID非対応、RAIDの利用にはご購入後お客様においてOSの標準機能を使用したソフトウェアRAIDでの設定が必要です。
  4. ドライブロックセキュリティには対応しておりません。
  5. 外部スリムオプティカルドライブ専用ベイを使用して搭載します。
  6. 出力は背面のDisplayPort端子とフレックスIOポートを利用します。
  7. 変換アダプタ、変換ケーブルはカスタマイズオプションで選択可能です。
  8. 後日販売開始予定
  1. エネルギー消費効率とは、JIS C62623(2014)に規定する方法により測定した年間消費電力量です。省エネルギー基準達成率は以下の表示語で表します。A:100%以上110%未満、AA:110%以上140%未満、AAA:140%以上。但し、達成率が100%未満の場合は達成率をそのまま%で表示しています。

PDF形式での閲覧・ダウンロードはこちら ≫

  • ※Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Arc、Arria、Celeron、セレロン、Cyclone、eASIC、Intel Ethernet、インテル イーサネット、Intel Agilex、Intel Atom、インテルアトム、Intel Core、インテルコア、Intel Data Center GPU Flex Series、インテル データセンター GPU フレックス・シリーズ、Intel Data Center GPU Max Series、インテル データセンター GPU マックス・シリーズ、Intel Evo、インテル Evo、Gaudi、Intel Optane、インテル Optane、Intel vPro、インテルヴィープロ、Iris、Killer、MAX、Movidius、OpenVINO™、 Pentium、ペンティアム、Intel RealSense、インテル RealSense、Intel Select Solutions、インテル Select ソリューション、Intel Si Photonics、インテル Si Photonics、Stratix、Stratix ロゴ、Tofino、Ultrabook、Xeon、ジーオンは、Intel Corporation またはその子会社の商標です。
  • ※AMD、AMD Arrowロゴ、Radeon、およびそれらの組み合わせは、Advanced Micro Devices, Inc.の商標です。
  • ※ Google、Chromebook、Android、YouTube およびその他のマークは、Google LLC の商標です。その他、本サイトに記載されている製品名、会社名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格には配送料は含まれておりません。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格は、カスタマイズ内容によって価格が異なりますので、あらかじめご了承ください。
  • ※キャンペーンモデルはキャンペーン期間中であっても予告なく終了する場合がございます。予めご了承ください。
  • ※Windowsのエディション、またはバージョンによっては、ご利用いただけない機能もあります。 Windowsの機能を最大限に活用するには、ハードウェア、ドライバー、およびソフトウェアのアップグレードや別途購入、またはBIOSのアップデートが必要となる場合があります。 Windows 10は自動的にアップデートされ、常に有効化されます。 ISPの料金が適用され、今後アップデートの際に要件が追加される場合もあります。 詳細については、http://www.microsoft.com/ja-jp/ をご覧ください。