“HP製品は可用性も高く、とても信頼度の高いサービスを提供してくれています。”
ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル
業務システム部長 若尾 清隆氏
大切な顧客情報をしっかり守る
国際的に開かれた港である横浜のイメージをそのまま伝える港湾部の景色の中、特に目を引く建物がヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテルだ。優雅に漂うヨットの帆をイメージした外観を持つ同ホテルは1991年に誕生して以降、横浜みなとみらいのシンボル的存在でもある。「国内外から多くのお客様がご来館されます。みなさまの大切な個人情報を守ることはホテルとしての最重要ミッションでもあるのです」と語るのは業務システム部長 若尾 清隆氏(以降、若尾氏)だ。
地上31階、客室594室のキャパシティを持つ日本屈指のこのホテルには、月に約数千人の宿泊客や施設利用者が訪れる。「お客様の住所、氏名、年齢、電話番号といった個人情報や、パスポート、クレジットカード情報など、絶対に守らなければならない情報が数多くあります。ホテルというのはお客様との信頼関係がもっとも重要ですから、システムのセキュリティ対策には常に万全を期しています」と若尾氏。

ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル
業務システム部長 若尾 清隆氏
複数の防御システムや、端末のアンチウイルスソフトウェア等の階層型防御により、これまで情報漏洩事故などは起こっておらず、同ホテルのセキュリティは非常に強固だ。「しかし、ここ数年増加傾向にある標的型攻撃や、世界を席巻しているEmotet等の影響により、脅威アラートが出る回数が非常に多くなっています」と若尾氏。従来の検知型を中心とした対応ではゼロデイ攻撃などの未知の脅威への対応が懸念されることに加え、誤検知や過検知の多発による運用負荷の増大が課題になっていた。
「アラート対応が急増したことにより業務システム部への負担が多く、このままだと業務に支障が出る恐れがあると感じました。スムーズなお客様対応はもちろんのこと事業継続を考える上でも、より安全で運用効率の高いセキュリティソリューションが必要になったのです」と、セキュリティ対策システムの見直しにはいった理由について語る若尾氏。こうして、同ホテルの新たなセキュリティソリューションの見直しが始まった。